福岡・佐賀民医連

見出し

HOME >>  福岡・佐賀民医連の紹介 >>  私たちのとりくみ

私たちのとりくみ

2017年6月14日水曜日

経済的事由による「2016年手遅れ死亡事例調査」

 福岡・佐賀民医連は517日、福岡県庁内で記者会見を開き、県連内の病院・診療所を対象に、経済的事由を背景に治療が遅れ死亡に至った9件の事例調査結果を報告。格差と貧困の拡大がいのちを奪う現実がうきぼりになりました。これらの死亡事例の多くは当事者個人の努力では解決しえない「社会的に作り出された早すぎる死」であり、国民皆保険制度の網の目からこぼれ落ちていた実態が明らかになりました。

事例は氷山の一角
   
 記者会見では冒頭、洗川和也県連事務局長が民医連の紹介並びに「手遅れ死亡事例調査」について報告しました。続いて森川尚子氏(健和会大手町病院MSW)が2016年に福岡県内の加盟病院・診療所で受診した患者・利用者のうち、①国保税(料)、後期高齢者医療保険料滞納などで無保険もしくは資格証明書、短期保険証発行により病状が悪化し死亡に至ったと考えられる事例、②正規保険証を保有しながら経済的事由により受診が遅れ死亡に至ったと考えられる事例など9件を報告しました。
    
■調査概要
 年齢構成では、60代4人、703人、40代1人、80代が1人と60代以上が全体の9割を占めました。この内、5人が独居男性で占められ、相談する相手もなく親族とも疎遠で社会から孤立している様子がうかがえました。 
 雇用形態では、正規雇用、自営業各1人、非正規雇用2人、年金受給者5人(無職)となっており、年金受給者の年金額は生活保護基準もしくはそれを下回っている状態でした。
 受診時状況では、国民皆保険で本来ありえないはずの無保険者が4人、正規保険証(後期高齢者医療含む)が5人となっています。その内、独立行政法人福祉医療機構が運営する「年金担保貸付事業」を利用している人が1人いました。金融機関が年金天引きで国保料(税)や介護保険料、後期高齢者医療保険料(75歳以上)を引き去ると年金はわずかしか残らないため、自覚症状はあっても受診できず手遅れとなった事例がありました。死亡した9人の内、子宮(けい)がんを患っていた70代の独居女性は、無保険状態の時期に治療を手控えたため病状が悪化。救急搬送されてから3週間後に亡くなりました。
 洗川和也事務局長は「貧困が拡大する中で手遅れとなった事例は氷山の一角。権利としての社会保障が切り捨てられる政策に警鐘をならしたい」と語り、記者会見終了後、「命を守る社会保障制度として受療権を保障してください」とする要望書を福岡県に提出しました。

2017年4月3日月曜日

福岡・佐賀民医連へようこそ 県連統一オリエンテーション開く


福岡・佐賀民医連は4月3日、2017年度県連新入職員統一オリエンテ―ションを福岡国際会議場で開きました。参加者は入職3日目で緊張した面持ちでしたが、ジャンボリ―企画やグループでの昼食などで表情も徐々に和らぎ民医連の医療・介護についてしっかり学びました。

県連を代表して橋口俊則会長の歓迎挨拶に続いて、洗川和也事務局長が民医連綱領と福岡・佐賀民医連の活動を紹介しました。その後労働組合の紹介、写真撮影、青年ジャンボリー実行委員会によるレクリエーション企画と続く中で緊張も解かれ参加者の雰囲気も和みました。

 午後は千鳥橋病院の有馬泰治医師が「HPHとSDH」と題して講演、人の健康は生まれ育った「環境」に規定されやすいこと、経済格差が健康格差を産みだすと語り、健康増進の活動が急務だと語りました。また、教育インストラクターの中野由美さんから接遇マナーを実践的に学び、新入職員にとって緊張感のある一日となりました。
        2017年度、福岡・佐賀民医連は189人のフレッシュな新入職員を迎えました

2017年3月19日日曜日

「アベ政治を許さないin福岡県集会」


とめどもない安倍自公政権の暴走を止めようと「アベ政治を許さないin福岡県集会」(実行委員会主催)が3月19日、福岡市の冷泉公園で開かれ県内各地から党派や主張の違いを超えて約4000人が参加しました。


集会は1330分、青柳行信実行委員長のあいさつから始まりました。

登壇した伊波洋一参議院議員(沖縄の風)は「『二度と沖縄を戦場にしてはならない」』というのが沖縄県民の最も切なる願い」と強調。「安倍自公政権がこのまま続けばアメリカの抑止力確保のために日本全体が戦場になるのは明らかだ」と指摘しました。
辺野古・高江への全国的な連帯にもふれ、「(『オール沖縄』のようなたたかい)が全国で実現できると確信している」と力を込めて述べました。
 また、各政党から日本共産党の田村貴昭衆議院議員、社民党の吉田忠智党首、緑の党の荒木龍昇福岡市議が登壇し野党共闘前進への決意をそれぞれ語りました。
 集会では、労働者の現状、中小零細業者の声、女性の権利、医療・社会保障の現状、原発再稼働反対、安保法制違憲訴訟の6つのテーマで市民がスピーチ。市民と野党の共闘を発展させ、憲法が生きる新しい政治をつくるよう呼び掛けたアピールを採択しました。
集会後、参加者はサウンドカーに先導されながらリズミカルなサウンドにのってパレードを行いました。

2017年2月24日金曜日

伊藤 真 講演会(九沖事務管理者養成学校公開講座)98名の参加!!


第二期憲法学習大運動の取り組みとして、224()に開催した伊藤真弁護士による憲法講演会は、98名の参加でした。

伊藤先生は「憲法を知ってしまった者の責任」から、日本国憲法の理念を伝える伝道師として、講演・執筆活動を行っている事、夢は世界の幸せの総量を増やすこと。日本を人権先進国、優しさ先進国、平和先進国にすること。等、熱意を込めて語られました。参加者からは、「憲法に関係する多くの知識が詰まっていて時間が足りないように感じた」「憲法を学ぶ意義がよく理解できた」「今日学んだ事を職場で職員に語れるようにもっと学びたい」など感想が寄せられました。